30代の異業種転職が珍しくない業界と業種が狙い目だが
30代になると転職のハードルが高くなりはじめる
一般的に大学を卒業して就職した場合、30代に突入する頃には中堅と呼ばれる位置にいたり、人によっては主任や係長、課長代理といった役職に就いていたりします。つまり、30代のビジネスパーソンは、その企業や組織にとって、一定以上のスキルを備えている人材であることが珍しくないのです。
そうすると、30代になって転職しようとすれば、少なくとも相手先の企業で働いている同年代の社員と同等以上のスキルを持っていることが望まれます。それよりも低いスキルだとすれば、採用するメリットがないと考えられるためです。採用してから育てるのであれば、第二新卒など20代の若手に目が行くのが自然なことだといえるでしょう。
一方で、30代も前半であれば、まだまだこれからという年齢でもあり、トータルで見れば、転職成功の可能性がそこまで低いわけではありません。それでも、転職のハードルが高くなりはじめていることは確実でしょう。
人材が流動する業界や職種は入りやすいが
転職のハードルが高くなりはじめているとはいうものの、30代どころか40代でも未経験者でも歓迎という業種や職種があることも事実です。どのような分野かといえば、いわゆる営業会社における営業マンにあたる職種が代表格といえます。
新規開拓の飛び込み営業などは、向き不向きがあるうえに重いノルマを課されることが珍しくありません。また、ルートセールスであっても、担当しているクライアントの接待やフォローで自由な時間がないというケースもあります。こうした事情から、長続きせずに辞めてしまう人も多いのが実情です。そのため、常に補充要員を募集している企業もあるくらいです。
営業に自信を持っている人にしてみれば、異業種であっても30代での転職を成功させやすいといえます。
逆に、募集自体が少ない業種や職種であれば、競争も激しくなり、簡単には転職することができないでしょう。問題は、自分の希望する異業種がどちらに属するかです。狭き門を敬遠して入りやすい方へ行ったとしても、満足できずに再び転職を考えることになるかもしれません。
30代での異業種への転職には、転職を考えた段階でこうした問題が待っています。ひとついえることは、異業種への転職自体は珍しいものではないということです。
30代の転職活動で外せないポイントとは?
なぜ30代での転職なのか
仕事ができれば転職の動機など関係ないじゃないかという声もありますが、30代で異業種への転職を目指すなら、ここをハッキリと説明できなければなりません。30代になってから、前職を辞めてまで異業種に転職しようというからには、それ相応の動機があって当然だからです。とにかく人手不足で採用前提という求人は別にして、プレゼンテーション能力を試される場でもあります。
即戦力としてアピールできるか
前述のように、入社後に育てるというのであれば、新卒や第二新卒を採用するのが合理的です。30代の転職を受け入れる側にしてみれば、その人が即戦力であることを前提としているケースが主流でしょう。人件費の差もあります。仮に給料は新卒と同様で構わないといったところで、定年までの年数が短いというハンデは消えません。
職務経歴書は、前職で積んだ経験と実績から、転職先の企業で期待できる活躍がうかがえる内容とし、しっかりとアピールします。異業種であっても職種が同じであれば、スキルを把握する資料として作りやすいといえます。職種も異なる場合は、実例を示して社会人としての業務遂行能力をアピールしたいところです。
資格は事前に取得する
転職先の業種や職種で必要とされている資格がある場合は、応募するまでに取得しておくべきといえます。新卒で30代までいたと考えれば、取得していて不思議ないでしょう。また、即戦力としては持っていて当然と考えることもできます。資格までは不要な場合でも、業種についての知識は深めておくべきでしょう。当該企業について調べておくことはいうまでもありません。
経験に固執しない柔軟さ
転職することも重要ですが、転職した後はもっと重要です。ありがちなのが、前職での経験ややり方に固執することです。その方が慣れており、合理的だと思うかもしれません。しかし、転職先には転職先のルールや仕組みがあります。改善を提案するのはよいですが、新しい組織に順応する柔軟さがなくては、転職の成功は見込めません。
転職エージェントを利用する
30代で異業種への転職を成功させるためには、入念な準備が欠かせません。しかし、転職先選びも含めて、個人では難しいと思うこともあるでしょう。そんなときは、実績のある転職エージョントを利用する選択もありでしょう。

このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。