30代ではじめての転職をする人はいるの?
30代ではじめての転職をする人は意外といる
30代ではじめて転職をする人も増えてきました。現在では、転職サイトや転職エージェントの誕生によって、転職活動に挑戦することが当たり前となってきました。転職希望者は、現在の職場に不満を持っている人だけではなく「新しいことにチャレンジしたい」、「今のまま人生を終わらせたくない」と思っている人も…。
転職活動がしやすい時代になったこともあり、現在では生活のためだけではなく「自分の人生を充実させるため」に職を変える人が増えているのも特徴です。
20代と比べると、内定をとるのは難しい
ただ、30代の転職は20代と比べて内定をとるのが難しいのも事実。内定をとるのが難しい理由は大きく3つあります。ぜひ参考にしてください。
求人数が少ない
20代と比べ30代の求人数は少ないです。とくに、大手企業など人気がある会社を中心に競争倍率は必然的に高くなってしまう傾向も…。しかも、20代の中途採用時と比べ評価基準も異なります。そのあたりを理解しないと内定を得るのは難しいでしょう。
前職での成果を求められる傾向がある
30代にもなると社会人経験もある程度年数を積み重ねているため、前職での成果を重視して評価されることも多いです。前職での成果が少ない人は、転職試験時に「マイナスの評価」となり試験に落ちやすいでしょう。例えば、営業職志望の人は「〇〇を××個売り上げた」。システムエンジニアの人は「△△システムを開発した」など、具体的なアピールポイントがない人は受かるのが難しいかもしれません。
ライバルに管理職経験者が増える
30代ともなると、課長や部長経験者など管理職経験者がライバルになる場合も…。前職が平社員だった場合、即戦力がないとみなされ内定を獲得するのが難しいケースもあるでしょう。
いろいろな会社を歩きわたってきた管理職経験の人がライバルともなれば、採用担当の人は「いろいろな企業で管理職経験を積んでいてすごい」という気持ちになりやすく、転職試験で落とされる確率は上がることも…。管理職経験をしてから転職活動をするのも一つの手です。
転職成功率を上げるコツとは?
マネジメント能力をアピールする
30代は、即戦力があるか判断されやすいのでマネジメント能力をアピールすることが大事です(マネジメント能力とは、部署の予算や部下の管理を行う能力を指します)。例えば、「○○部署の予算△△万円を管理する責任者だった」、「部下を〇人持っていた」でも良いです。
例え、管理職ではなかったとしてもアピールするだけで、「即戦力があるから雇いたい」という気持ちを採用担当者に持ってもらえる可能性もあります。ただ、マネジメント能力については具体的な「数字」を聞かれる場合も…。過去の実績を振り返り、かつ採用担当者へ分かりやすく伝えることを意識しましょう。
転職サイト・エージェントの選び方に気を付ける
転職サイト・エージェントを利用するときは選択方法も気を付ける必要があります。たくさんのツールを使うのは大事ですが、選択方法をミスすると内定をとるのは難しいです。なお、選ぶときには下記の内容を意識してみましょう。
- 志望職種の求人が多いか
- 全体の求人数は多いか
- 対象地域の求人があるか
- サポート機能はあるか
紹介した内容を意識すると内定を獲得するまでの期間が短くなるかもしれません。ただ、転職エージェントによっては求人紹介してもらえない場合も…。確認したうえで登録しましょう。
ライバルが少ない会社に応募する
転職者の応募が少ない会社に応募するのも一つの手です。登録先の人材会社によっては、受験しようと思っている会社におおよそ何人が応募したか教えてもらえることも…。ただ、登録先の人材会社が応募した人数を全て教えてくれるわけではありません。その場合は、転職志願者が少ない会社を自身で予想しましょう。
「特殊な資格が必要」、「人気がない業種」だとライバルが少ない確率も高いです。ただ、「ブラック企業」もあるので気を付けましょう。

このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。